去年からスタートした寄付(チップ)システム
寄付(チップ)ページ
昨年7月から活動をスタートし、何名かの方から寄付(チップ)をいただきました。
100円~500円の寄付が多い中、1000円単位でのご支援もあり、皆さまのお心遣いに心から感謝しております。いただいた寄付は、お店で提供しているお水の購入費として大切に活用させていただきました。
こうして皆さまに支えられていることを改めて感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、皆さまにとって居心地の良い空間を提供できるよう努めてまいります。
本当にありがとうございました。
引き続き、これからもRefresh Jamをどうぞよろしくお願いいたします。
坂佐井裕之
Refresh Jam
カラダが不調・・・運動しましょう。
自律神経が乱れる・・・運動しましょう。
メンタルが不調・・・運動しましょう。
肩こりや腰痛がある・・・運動しましょう。
そう、運動をするとほとんどの不調は改善されます。
でも・・・
「わかってはいるけどできない・続かない。」
運動をしている人や運動が習慣になっている人にとっては、
「辛いなら運動すればいいのに?」と思うかもしれません。
でも、運動ができない・続かない人には**ちゃんと理由がある**んです。
なぜ運動ができないのか?続かないのか?
よくある理由が
しかし、それだけではありません。
実は、運動をしていない人が急に運動を始めることで、
逆に不調になることがあるんです。
運動を始めると体調が悪くなる?その理由とは
「運動が続かない・できない人」は、運動で不調を感じやすい人でもあるんですね。
このような「運動の落とし穴」があるために、続かない人が多いのです。
では、どうすれば運動を続けられるのか?
1. 最初は「ゆるい運動」から始める
いきなり筋トレやランニングをするのではなく、
ストレッチ・軽いウォーキング・ラジオ体操などからスタート。
体が慣れてきたら、少しずつ負荷を増やしていく。
例えば:
-一日一回だけ1分ジャンプをする
- 寝る前や朝起きたら軽くストレッチをする
- 通勤や買い物のときに少し遠回りして歩く
- 仕事の合間に軽く肩を回したり、屈伸運動をする
2. 最初から「毎日やろう」と思わない
週2~3回、15分程度から始めてOK。
「毎日やらないと意味がない」と思わず、**できる範囲で習慣化**することが大切。
3. 自分の体調をチェックしながら進める
運動後に「気持ちがいい」と感じる範囲で行う。
「ちょっと疲れたな」くらいでやめても大丈夫。
無理して続けると、逆に運動が嫌になってしまいます。
4. 生活の中で「自然に運動する」
「運動するぞ!」と気合を入れるのではなく、**日常生活の中で少しずつ動く時間を増やす**だけでも、体は確実に変わります。
まとめ
運動で不調を感じたからといって「運動はダメだ!」と思わず、
少しずつ慣らしていけば、自然と続くようになります☆
小さな一歩から、健康な体を目指していきましょう!
そして、RefreshJamに来てください(^_^)
軽くできる運動・トレーニング・筋トレも教えています。
いい感覚を維持する。
これ、簡単そうで難しい。
でも、できるようになると、カラダとココロにとってとても強い武器になります。
では、「いい感覚を維持する」とは何でしょうか?
例えば、冬の晴れた日に30分ほど散歩をするとします。
そのとき、あなたはどんなことを考えますか?
◎ ポジティブな感覚
「気持ちのいい天気だな」
「歩くのが気持ちいい」
「元気になりそう!」
×ネガティブな感覚
「寒そう…」
「疲れそう…」
「足が痛くなるかな…」
同じ行動をしていても、感じ方は人それぞれ。
そして、どの感覚を選ぶかで、カラダやココロの状態も変わるのです。
いい感覚を維持するとは?
それは、ポジティブな感覚を意識的に持ち続けること。
「疲れそう」「足が痛くなりそう」とマイナスなことを考え続けると、実際に体もそちらに引っ張られ、本当にその通りになります。
逆に、「気持ちがいい」「元気になりそう!」という感覚を維持すると、カラダもココロも元気になっていきます。
でも、人間は本能的にマイナス思考が働く
これは、自分を守るための防衛機能。
危険を避けるために、「寒いと風邪をひくかも」「疲れそう」とネガティブに考えるのは、ある意味自然なことです。
でも、この本能に流されっぱなしでは、どんどんマイナスの感覚が強くなります。
だからこそ、意識してプラスな感覚を選ぶことが大切です。
気がついたら、またマイナス思考になっているかもしれません。
それでも大丈夫。気がついたら、すぐにプラスの感覚に意識を切り替える。
この習慣を続けていくうちに、「いい感覚」を長く維持できるようになり、カラダもココロもどんどん元気になっていきます!
自律神経が乱れやすい人は何をしてもマイナスな感覚になりやすいです。
普段の生活からプラスな感覚を維持する練習をしてみてくださいね(^_^)
※雑談はRefresh Jamとは特に関係ない話しなので、興味がある人だけ適当に読んでください(^^)/
自分で言うのもなんですが、私、人を見る目があります。
昔からそうだったなぁと思います。
なんとなく相手の本音が分かったり、
「この人、いい人だな」とか「ちょっと注意したほうがいいかも?」とか、
自然と感じ取ってしまうことが多かったんです。
でも、なんでそうなのか?って考えたことはなくて、
ただ「そういう性格なのかな?」くらいに思っていました。
ところが、自分が アファンタジア だと知ってから、
「あれ?もしかしてこれって関係ある?」と気になって調べてみたら…
どうやら大いに関係があるみたいなんです。
アファンタジアの人は、頭の中で映像を思い浮かべられない分、
言葉・声のトーン・仕草・感情の変化・話の流れ みたいな、
目に見えない情報をめちゃくちゃ細かくキャッチしているらしいんです。
だから、目の前の人がどんな雰囲気なのか、
何を考えているのかを リアルタイムで分析 しちゃうんです。
例えば、
「この人、今ちょっと緊張してるな」とか、
「本当は違うことを言いたそうだな」とか、
映像じゃなくて 感覚で覚えてる から、違和感にもすぐ気づく。
それに、そもそも私は 顔や外見で人を覚えない んです。
「この人、前に会ったことあるかも?」みたいな感覚もほぼなくて、
その人の 話し方、雰囲気、価値観、行動 で覚えています。
だから、見た目で先入観を持つことがほとんどないし、
「この人の本質ってどんな人?」っていう部分を自然と見てるのかも。
そういえば、学生時代こんなことがありました。
みんなが「○○先生って、顔がちょっと苦手…」
みんなが「○○って、体型がおもしろくない?…」って話してたことがあったんです。
でも、私は全然そんなふうに思ってなくて、普通に接してました。
たぶん、顔や外見の印象とかを気にしてないからこそ、
話し方とか態度だけを見て、自然と判断してたんだと思います。
昔から「なんでそんなに人を見る目があるの?」って言われることがあったけど、
こういう脳の仕組みのおかげだったのかも?と納得しました。
「勘が鋭い」とか「人の心が読める」ってわけじゃなくて、
単純に、無意識のうちに 相手の言動をデータとして蓄積してる だけなんですよね。
いや~、アファンタジアって不便なことも多いけど、
こういう意外なメリットもあったんだなぁって思います!
特に何も記載されていない日は、通常通りの営業となっております。
×は予約埋まり&予定ありの日です。
現在水曜はお休みです。
よろしくお願い致します。
来店者様・LINE登録者様は必ず詳細をお読みください。
詳細はこちら→RefreshJamBeauty